朝日中高生新聞
  • 日曜日発行/20~24ページ
  • 月ぎめ967(税込み)

1面の記事から

2030 SDGsで考える

2020年6月28日付

脱レジ袋で生命を守る

 レジ袋の有料化が7月1日から、すべての小売店に義務づけられます。大量のプラスチックごみが海に流れ込むなど、地球の環境問題を背景に、レジ袋の削減を目指します。国連の掲げるSDGsエスディージーズ(持続可能な開発目標)では「14.海の豊かさを守ろう」などにかかわるテーマです。「レジ袋はどうしますか」と聞かれたら、みなさんはどう行動しますか。(猪野元健)

みんなが変わるきっかけに

7月から有料義務化

 石油から作られたプラスチック製のレジ袋を7月以降、店が無料で配ることは禁止されます。政府が昨年11月に決定し、小売店は有料化へ向け準備を進めてきました。
 大手コンビニ各社は今月、レジ袋の値段を発表しました。セブン―イレブン・ジャパンは1枚あたり税抜き3~5円。ファミリーマートとローソンは1枚税込み3円に。スーパーやドラッグストアなどの一部の小売店は、有料化を先行しています。
 ただ、レジ袋を有料にしない小売店もあり、足並みはそろっていない一面もあります。素材に植物(バイオマス)が25%以上含まれる環境に配慮したレジ袋などは、有料化の対象外になるからです=図。
 新型コロナウイルスの影響でテイクアウトが増えている飲食店では、客の利便性や衛生面などから無料で配布を続ける店が多いようです。回転ずし大手の「くら寿司」は、7月から環境にやさしいレジ袋に変更。費用がかさむものの、経営努力で無料配布を続けます。すしのおけなど独特の形をした容器は、エコバッグでは対応しにくいという事情もあります。
 レジ袋の有料化で、どのくらいプラごみの削減効果が見込めるのでしょうか。

先行事例では半減も

 スーパーが加盟する日本チェーンストア協会によると、協会に加盟する約1万店でのレジ袋の辞退率は、3月時点で57%。10年前の25%からは倍増していますが、ここ数年は伸びが鈍化しているため、有料化による辞退率の上昇を期待します。
 国による有料化のモデルケースになったのが富山県です。2008年に県単位では初めてレジ袋の無料配布の廃止をスタート。18年までの11年間で、約15億7千万枚を削減しました。有料化しなかった場合の半分の量で、1万6千トンのごみを減らしたことになります。
 県の担当者は「消費者団体、事業者、行政が思いを一つにして取り組んだことが、成果につながった」といいます。
 昨年までに県内の52社508店が協力して有料化。これらの店舗を使う人のマイバッグ持参率は95%になりました。ただ、富山県で成果が出た要因には、すべてのレジ袋を有料にしたこともあります。県は国に「例外なく有料化」を求めましたが、環境に配慮した素材の技術開発や普及につながることなどから見送られました。
 国内のプラスチックごみは年間900万トンにのぼります。レジ袋はそのうち3%ほどと言われますが、生活に身近なものだけに、ごみ削減や地球の温暖化防止を考える入り口になりそうです。

プラスチックごみが海を漂っている画像
プラスチックごみが海に流れ、分解されずに漂っています=インドネシア・バリ島沖
(C)朝日新聞社

レジ袋の有料化を知らせるポスターの画像 
7月からのレジ袋有料化を知らせるコンビニ「ローソン」のポスター=東京都内

レジ袋有料義務化の対象を示した画像
(C)朝日新聞社

包装のプラスチックって必要?

 レジ袋以外にも、包装資材にはプラスチックがいたるところに使われています。当たり前のように使い続けてきたその包装ですが、そもそも本当に必要なのでしょうか。包装からプラスチックを減らすことはできないのでしょうか。個人や企業の取り組みを取材しました。(八木みどり)

高校生 メーカーへ署名活動「過剰包装やめて」

「お菓子も楽しみ、地球とも生きたい」

 プラスチックによるお菓子の過剰包装をやめてほしい――東京都内の高校1年生が、菓子メーカーへの思いを届けようと、インターネット上で署名活動を行っています。
 ほとんどのプラスチックは、きちんと処分されないと半永久的に地球上に残り続けます。この高校生は以前、街でタピオカミルクティーの空き容器であふれかえったごみ箱を見たときから、「たった数分間使うだけのプラスチック容器が何十年、何百年も残ってしまうなんて……」と心にひっかかっていたといいます。
 新型コロナウイルスの流行による自粛生活が始まると、自宅から出るごみの量が増えていることに気がつきました。目についたのは、薄いクッキーでチョコレートをはさんだ市販のお菓子。割れるのを防ぐため、1個1個小袋に包まれ、トレーにまとめられ、ビニールで包装されていて、大量のプラスチックごみが出ることに疑問を感じました。
 「私はお菓子も楽しみたいし、地球とも生きていきたい。メーカーも協力してくれたらうれしい」。そこでメーカーに要望を伝えるべく、署名活動を始めることにしました。
 5月半ばにスタートしてから、すでに1万7千人以上が賛同。署名活動は6月末をめどにひと区切りとし、メーカーに結果を直接伝えたい考えです。

少しぐらい割れても

 消費者全体の意識を変えていくのには時間がかかりますが「『少しぐらい割れててもいいよ』という声を発信していけば、状況は少しずつ変わっていくのでは」と期待しています。

処理施設に運び込まれた使用済みプラスチックの画像
リサイクルのため、中間処理施設に運び込まれた使用済み容器包装プラスチックの山=2020年5月22日、兵庫県西宮市
(C)朝日新聞社

過剰包装をやめるよう求める署名サイトの画像
菓子メーカーに、過剰包装をやめるよう求める署名サイトのページ(画像は一部加工しています)

凸版印刷 工夫凝らして紙パッケージ開発

石油由来を大幅削減 完全な脱プラ難しい

 プラスチックをなるべく使わない包装資材の開発も進められています。
 包装資材の開発などに取り組むとっぱん印刷は今年、シャンプーの容器などとして使える紙パックや、紙を使ったチューブを開発しました。
 飲み物を入れる紙パックはすでにありますが、風呂場のように、たびたびボトルが水にぬれる状況では、中に水がしみ込んでしまったり、カビが生えやすかったりするなどの問題がありました。今回開発したボトルは、表面の耐水性を高め、紙の折り方を工夫することで水が底にたまらず、カビが生えにくくなるようにしました。プラスチックボトルと比べると、石油由来原料は約75%削減できるそうです。
 歯磨きやハンドクリームなどに使われているチューブの胴体部分には、通常はプラスチックが使われています。凸版印刷が開発した「チューブな紙パウチ」は、胴体の外側には紙を使用。プラスチックの使用量は従来の約半分に減らせるといいます。
 このパッケージを採用した商品はまだ発売に至っていませんが、海外のメーカーからも問い合わせが相次いでいるそうです。
 ただし、こうした資材も完全に「脱プラスチック」はできていません。同社によると「中身の保存や、耐用性を考えると、プラスチックを完全になくすのは難しい」。現段階ではリサイクルするシステムもありません。同社は「今後はリサイクル可能な商品の開発も検討していきたい」としています。

世界包装ジャーナリスト協会名誉会員 有田俊雄さん
日本独自の「完璧主義」が根底に

環境考えるとさらにコスト増

 包装からプラスチックを減らしたり、なくしたりする上で課題となるのがコストです。世界包装ジャーナリスト協会名誉会員のありとしさんによると、プラスチックの包装容器は、必要な機能を満たすもののうち、最安値のものが使われています。「環境に優しいもの」という観点で選ぶと、必然的にこれまでよりコストが高くなるそうです。
 過剰包装は、不良品を徹底的に排除しようという日本独自の考え方が原因になっていると指摘します。海外では「完璧はあり得ない」という前提で、不良品が発生したときの対応に力を入れているそうです。
 一方、「完璧主義」の日本では、中身に問題がなくても、包装がつぶれたりすると流通段階で返品されてしまいます。それを防ぐためにより強度が高い包装を使うので、コストが高くなります。検査の手間が増えることも、コスト増につながっています。
 一人ひとりの消費者ができることには何があるでしょうか。有田さんは「商品の中身だけでなく、包装の材質やリサイクルの表示、捨て方にまで関心を持って商品を選ぶこと」と話します。マイバッグの持参なども、手軽に実践できる行動です。「これまでの生活習慣を見直す時期です」と訴えています。

有田俊雄さんの画像
有田俊雄さん

プラスチックごみ、何が問題?

処理は限界 海の生き物に被害

なかじまりょうさん(JAMSTEC研究員/「プラなし生活」を発信)

 レジ袋の有料化の背景には、どんな問題があるのでしょうか。ブログ「プラなし生活」で、プラスチックに頼らない暮らしを発信している海洋研究開発機構(JAMSTECジャムステック)研究員、なかじまりょうさんに聞きました。(猪野元健)

便利だけど、自然には分解されない

Q レジ袋の有料化について、どんな印象を持っていますか。

A プラごみに、社会の関心が高まることには大きな意味があります。でも、有料化する店でも、レジ袋の単価は安いですよね。3円程度なら、辞退しない人が多いのでは。また、一定の条件を満たせば無料で配布できます。素材の技術開発や石油を使う量を減らすことには貢献しますが、プラごみの削減にはつながりにくいと思います。

Q プラごみの問題について教えてください。

A プラスチックは、世界中でもっとも広く使われている材料のひとつです。安くて軽く、丈夫です。形を思い通りに変えられます。ただし、自然に捨てられると生物によって分解されず、数百年間は消えません。地球にたまり続けていくのです。

 プラスチックの年間の生産量は4億トン以上。これは東京スカイツリー約1万1千個分と同じ重さです。世界の人口が増え、食料品の容器など「使い捨てプラスチック」は、なくてはならないものになっています。しかし、プラごみの処理能力は、もう限界を超えています。

Q 処理できないプラごみは、どこにいくのですか。

A きちんと管理されていないごみは、川から海へと大量に流れていくことになります。その数値は正確にはわかっていませんが、米国の研究チームは2010年の時点で年間875万トン、東京スカイツリーでは243個分と計算しています。海を漂い続け、深海にもたまっていきますが、実は海のプラごみの大部分がどこにあるのか、わかっていません。世界中のプラスチックの研究者が行方不明のプラスチックを探しています。

魚の胃の中へ 人が食べる可能性も

Q 自然にはどんな影響がありますか。

A 多くの海洋生物がプラごみを食べていますが、体内では消化されません。打ち上げられて死んだクジラの胃からは、ポリ袋や釣りの浮き、ロープなどが見つかっていることが、世界各地で報告されています。ウミガメは、クラゲと間違えるのか、ビニール袋などの柔らかいものを食べてしまいます。2050年には海のプラごみが魚の量を上回るといわれます。マイクロプラスチック(5ミリ以下の小さなもの)を含む魚を私たちが食べる可能性もあります。
 北太平洋に生息するウミアメンボは、海の木くずなどに卵を産んでいましたが、マイクロプラスチックも利用するようになって、数が増えています。海の生態系に大きな影響を与えています。
 また、石油からつくるプラスチックは、地球温暖化も心配されます。

使い方を見直そう

Q どんな対策が必要ですか。

A 使い捨てのプラスチックを減らすことが何よりも大切です。レジ袋を減らすために、マイバッグを持ち歩いてみませんか。10代に身近な文房具では、消しゴムの多くがプラスチック製です。インクが切れたらごみになるボールペンではなく、鉛筆を使う方法もありますね。夏休みなどに、自分が一定期間出した使い捨てのプラスチックの量をはかってみるのはどうでしょうか。

漂着したクジラの死骸の画像
神奈川県鎌倉市の砂浜に漂着したシロナガスクジラの赤ちゃんの死骸。胃からナイロン片が見つかりました=2018年8月
(C)朝日新聞社

中嶋さんのブログ「プラなし生活」https://lessplasticlife.com/

SDGsとは

 エスディージーは「Sustainable Development Goals」の略です。日本語で「持続可能な開発目標」といいます。17の目標と、それらを解決する具体的な169のターゲットを定め、2030年までの達成を目指します。例えば、目標「1. 貧困をなくそう」のターゲットには「2030年までに、現在1日1.25ドル(約135円)未満で生活する人々の貧困をあらゆる場所で終わらせる」などがあります。教育にSDGsを取り入れる中学校や高校が増えています。

関連記事

最新の記事

    記事の一部は朝日新聞社の提供です。

    • 朝学ギフト

    トップへ戻る