楽しく学ぼう新聞教室

朝日中学生ウイークリー

 

新聞は真実を伝える前照灯

 

大人の新聞を読むB

 

 

 ジャーナリスト 山本博さんに聞く

 日々、世の中で起きている出来事を読者に伝える新聞。今日の新聞教室では、そもそも新聞は何のためにあるのかを考えてみましょう。元朝日新聞記者でジャーナリストの山本博さんに聞きました。

▲日々、さまざまなニュースを伝える新聞。その役割が重要になっています

 

 

 

速報・検証・監視こそ役割

 


 (質問) 新聞は社会の中でどんな役割を果たしていますか?
 

 (山本さんの答え) 大きく分けて3つある。1つ目は「速報」。世の中の出来事を、一刻も早く国民に知らせることだ。東京電力福島第一原子力発電所(原発)の事故でいえば、「水素爆発が起きた」「牛肉が汚染されている」といった重大なことを国民は少しでも早く知りたいからね。
 2つ目は「真実の追求」。出来事の裏で本当は何があったのかを検証していくことだ。国や電力会社がいままでどのように原発を推進してきたのか、学者や新聞などの報道機関は何をしていたのか。そういった真実を突き止める必要がある。
 3つ目が「調査報道」というものだ。政治家や官僚、大企業などの公権力を監視する役割だ。権力は長く続くと悪いことをするので、独自に調査して伝えるんだ。
 調査報道については、新聞を列車の前照灯(ヘッドライト)だと考えるとわかりやすい。政治家や官僚たちが運転する列車の前を照らし、石ころが落ちていないかいつも見張っている。このままだとぶつかって大変なことになるという前に、乗客である国民に知らせるんだ。
 

  原発事故の危険を知らせる前照灯の役割は果たしていたのでしょうか?
 

  残念ながら果たせなかった。国や電力会社は「原発は安全、クリーン、お金がかからない」と3つのうそをついていたけど、それを伝えてこなかった。

 

 

わからないままにしないで

 

  山本さんは朝日新聞の記者だった1988年、調査報道でリクルート事件を伝え、当時の竹下登政権の退陣につながりました。

  あれは川崎駅前の土地をめぐるわいろのやりとりについて、警察が捜査を打ち切った事件を新聞記者たちが独自に調べたことがきっかけだった。
 日本の新聞をはじめ報道機関は、警察にたよって取材をしている。だから警察が捜査をあきらめると、ふつうは記事にならない。でも、それでは国民が知らないうちに大きな疑惑が闇から闇へとほうむられることになる。それはおかしいんじゃないか、という思いがあった。
 記者に必要なのは「自分は乗客(国民)を山ほど乗せている列車の前照灯だ」という心構え。運転手(公権力)が居眠り運転をしていることだってあるからね。
 

  乗客である国民として大切なことは?

 

  前照灯が教えることに耳をかたむけること。危険を知ったら、運転手にすぐにブレーキをかけるよう働きかける。それは、小学生はまだ参加できないけれど「選挙」だね。だれに投票するかで、自分たちの意思を示すことができる。乗客としても、自ら参加する姿勢が大事だよ。

  小学校で新聞を読む授業が増えています。子どものころから、新聞にふれるよさとは?
 

  大人の新聞は難しいからね。大人だってわからないことがたくさんある。ただ、子どものうちから、習慣づけて新聞を読むことには意味がある。そして、わからないことはお父さんやお母さんに聞く。わからないことをわからないままにしない。この姿勢が一番大切だね。

 

 

リクルート事件
1988年、情報誌などを出すリクルート社が神奈川県川崎市の川崎駅前の土地を買ったときに、市の助役にリクルートの関連会社の未公開株を渡していたと、朝日新聞横浜、川崎支局の記者たちが調べて伝えた。この未公開株は、株式市場で公開後に高い値段がついた。報道がきっかけで、自民党の国会議員をはじめ政治家、役人、企業幹部ら70人以上に未公開株がわたり、株を売って多額の利益を得ていたことが明らかになった。その責任をとるかたちで、当時の竹下登内閣が退陣した。

 

やまもと・ひろし 1942年、東京都生まれ。元朝日新聞記者。1988年のリクルート事件報道でアメリカ調査報道記者・編集者協会賞など受賞。2000年〜08年、朝日学生新聞社の社長。今年6月に共著で『調査報道がジャーナリズムを変える』(花伝社)を出版。

 

2011年8月23日付

実際の紙面ではすべての漢字に読みがながついています。
ページの先頭へ