2017.04.04

全国から集まったこども記者たちが、日本や自分たちの未来について話し合う「こども新聞サミット」が2017年4月3、4日、東京・お台場の日本科学未来館で開かれました。こども新聞やこども向け紙面のある新聞社29社が協力して開いた初めてのイベントです。科学技術、平和、共生など六つのテーマに沿って議論を深め、 未来に向けた提言を発表しました。

【テーマ1】科学技術が発達した社会~人が幸せになるために考えます~
提言:未来は、科学をあつかう人間の心次第

こども記者たちは、科学技術は人を幸せにするかを考えました。事前に、生物資源を有効活用するバイオマス発電所や、ふつうのコンピューターよりも桁ちがいに計算が速いスーパーコンピューターなど、新しい技術を取材したこども記者もいます。話し合いをもとに、技術が発達した「良い未来」と「悪い未来」を絵であらわしました。

悪い未来は、ロボットにたよりきりになった人間が何もできなくなる絵にしました。良い未来は、「科学」と「人間」がシーソーのようにつり合う絵で表現。「人間がロボットをきちっとコントロールすることが、良い未来につながる。作る人、使う人によって人が幸せになれるかが決まる」と結論づけました。

【テーマ2】平和な世界にするために~戦争を語り継ぎ、国際理解を広げていくには~
提言:自分がされていやなことは人にしない

太平洋戦争中、地元であった空襲などについて調べたこども記者たち。1945 年8 月6 日、14 歳で広島の原爆の被害にあった田戸サヨ子さんに話を聞き、「平和をつなぐ新聞」という新聞を作成。名前には、「戦争は二度と起こしてはいけない」という田戸さんの気持ちをつなげたい、と思いをこめました。話し合いをもとに、次の平和宣言をまとめました。
1. 助け合いとゆずり合いの心を持つ 
2. いじめなど、自分がされて嫌なことを人にしない
3. 差別をせず、自由に発言できるようにする
4. 人の良いところ、ちがいを認め仲良くする
5.「この国はダメ」と決めつけず、人間のことを考える
6. 戦争を体験したお年寄りの話を聞き、語りつぐ。

【テーマ3】だれもが仲良く暮らせる社会~障がい者も、外国人も暮らしやすいまちって~
提言:個性を認め合い、わかり合う努力を

目の不自由な元競泳選手で、日本パラリンピアンズ協会会長の河合純一さんや、スウェーデンと香港からの留学生に話を聞きました。パラリンピックの金メダリストでもある河合さん。「障がい者や外国人が生活しやすい社会にするため、いろいろな人がまざり合う社会が必要」と話します。

河合さんや留学生たちと、会場の施設や近くの駅まで歩きました。目の不自由な人にとっては点字ブロックが道に続いていなくて不便なことや、飲食店のメニューに写真があることが外国人の手助けになることを学びました。

【テーマ4】地方も都会も元気な社会~都会と田舎どちらが幸せ~
提言:地元の良さを発信、交流を大切に

岩手県宮古市の仮設・復興住宅、兵庫県神戸市の神戸港、ラクダにも乗れる鳥取市の鳥取砂丘……。こども記者たちは、それぞれの地元が大好きです。まちの魅力をどう守っていくか、話し合いました。

「昔からのまち並みや自然を残してほしい」「お祭りなどがあれば、子どもからお年寄りまで一つになれる」といった意見があがりました。

元気で長生きするには、都会でも地方でも医療の充実が欠かせません。特に地方では、はなれたところでも診察ができる「遠隔医療」などの必要性があると学びました。

自分たちができることとして、「ほかの地域の人に、自分の地元の良さを伝え、交流する機会を大切にする」とまとめました。

【テーマ5】環境にやさしい社会~便利とエコ、どちらを選ぶ?~
提言:戦争に使うエネルギーを地球温暖化対策に

こども記者の地元にもたらす地球温暖化の影響を調べました。岩手県花巻市のたろし滝では、氷柱の太さで米のとれ高をうらないますが、こおらない年が増えています。栃木県のイチゴ、静岡県のミカンの品質の低下など農作物にも影響があります。

WWF(世界自然保護基金)ジャパンの小西雅子さんから「再生可能エネルギーを増やす必要がある」と教わったこども記者たち。大人に向け、「戦争などで使うむだなエネルギーを減らし、あまった分を温暖化対策に有効活用してほしい」と伝えました。

【テーマ6】社会はマナーでよくなるの?
~考えよう! 良いマナー、悪いマナーって? 悪いマナーをなくすためには~
提言:子どもマナーカードで思い伝え合おう

東京都のマナー向上をめざす「Tokyo Good Manners Project」理事の古田秘馬さんと、身の回りの困ったことについて話し合ったこども記者たち。サミットで体験した「名刺交換」が、お互いを理解するために効果的だと知り、メッセージをこめた名刺を作りました。

名付けて「子どもマナーカード」。良いことをしたらスタンプがたまる「学校で使えるマナーカード」などです。「スマホより あなたの命 みつめよう」と五七五のリズムで、歩きスマホへの注意をうながすカードも考えました。良いマナーの社会にするため「大切なのは、思いを伝え合うこと」と発表しました。

【参加したこども新聞】
(1)北海道新聞社「道新こども新聞 週刊まなぶん」
(2)岩手日報社「日報ジュニアウイークリー」 
(3)河北新報社「こども新聞 週刊かほピョンプレス」
(4)秋田魁新報社「さきがけこども新聞」 
(5)福島民友新聞社「みんゆうジュニア情報局」
(6)茨城新聞社「週刊いばらき こども新聞」
(7)下野新聞社「週刊しもつけ子どもタイムズ」
(8)上毛新聞社「週刊風っ子」
(9)朝日学生新聞社「朝日小学生新聞」
(10)毎日新聞社「毎日小学生新聞」
(11)読売新聞社「読売KODOMO新聞」
(12)新潟日報社「こども新聞 週刊ふむふむ」
(13)信濃毎日新聞社「信毎こども新聞」
(14)静岡新聞社「週刊YOMOっと静岡」
(15)中日新聞社「中日こどもウイークリー/マナビバ」
(16)神戸新聞社「週刊まなびー」
(17)新日本海新聞社「みみちゃんプレス」
(18)山陰中央新報社「週刊さんいん学聞(まなぶん)」
(19)山陽新聞社「子どもしんぶん さん太タイムズ」 
(20)中国新聞社「ちゅーピー子ども新聞」
(21)徳島新聞社「週刊阿波っ子タイムズ」
(22)愛媛新聞社「ジュニアえひめ新聞 スマイル!ピント」
(23)高知新聞社「読もっか こども高知新聞」 
(24)西日本新聞社「親子で読もう もの知りタイムズ」
(25)大分合同新聞社「GODOジュニア」 
(26)宮崎日日新聞社「宮日こども新聞」 
(27)南日本新聞社「南日本こども新聞オセモコ」
(28)沖縄タイムス社「ワラビー」 
(29) 琉球新報社「新報小中学生新聞 りゅうPON!」
主催 こども新聞サミット実行委員会
後援 文部科学省、内閣府、一般社団法人日本新聞協会、共同通信社、時事通信社、
一般社団法人 Tokyo Good Manners Project
協力 日本科学未来館
協賛 ロボット科学教育クレファス、JTB 旅いく