朝日小学生新聞
  • 毎日発行/8ページ
  • 月ぎめ1,769(税込み)

1面の記事から

あたらしいひょうげんしゅだんたのしもう

2016年6月24日付

しょうがっこうでプログラミングひっしゅう

 「プログラミングきょういく」がちゅうもくあつめています。4ねんの2020ねんから、ぜんこくしょうがっこうおこなわれるこみです。プログラミングきょういくにくわしいひとに、「プログラミングとはなにか」「なぜしょうがっこうまなぶのか」「だいなにか」などについてきました。(さわまさとしてらむらたかあき

きそろばんのように

石戸奈々子さんの写真
ゆうしきしゃかいのメンバーでエヌピーオーVAちょういしさん

 ――プログラミングとはなんですか。
 コンピューターにあたえてうごかしていくことです。うんどうかいでもしんこうかれた「プログラム」ってありますよね。これとていて、どうぶんかいして、じゅんじょてて、そくなくしたものが、プログラムです。
 ――プログラミングきょういくは、なぜひつようですか。
 いままわりはコンピューターだらけ。でんせいひんもコンピューターでコントロールされています。コンピューターのげんげんそくることは「きそろばん」のようなのうりょく。イギリスやロシアではしょうがっこうひっしゅうされています。すべてのむにはがっこうのカリキュラムとしてすすめるといいでしょう。
 ――プログラマーになろうということですか。
 おんがくじゅぎょうがあるからといってぜんいんがミュージシャンになるわけではありません。あくまできょうようです。
 プログラミング「を」まなぶのではなく、プログラミング「で」まなぶということ。プログラミングによって、ろんてきかんがえ、もんだいかいけつしていくちからなどがはぐくめます。どもたちはロボットをうごかすなど、あたらしいひょうげんしゅだんれられます。たのしさをかんじてほしいですね。

1人1だいかんきょうととのえて

田邊則彦先生の写真
じょうほうきょういくどうしてきたせいきょうがくえんちゅうこうとうがっこうなべのりひこせんせい

 ――ひっしゅうだいは?
 くにはまだ、しょうがくせいにどんなちからをつけてほしいかをたいてきしめしておらず、じゅぎょうないようまっていません。しょうがっこうまなんだないようを、ちゅうがくこうこうだいがくにどうつなげていくかまでかんがえるひつようがあるとおもいます。
 ――そうじゅぎょうは?
 がっこうせんせいとプログラミングのせんもんんでおこなうのがのぞましいです。きょうかんしんたかまったは、しゅてきさくひんしています。
 ――きょうとして、プログラミングのかんもうけるほうがいいですか。
 かくきょうにうまくうめこむのがよいとおもいます。プログラミングにかんをさけば、ほかのきょうかんってしまいます。
 みずかまなびたくなるように、1人1だいのタブレットなど、かんきょうととのえることがひつようでしょう。

【小学校でのプログラミング教育の必修化】
 文部科学省はこのテーマにくわしい有識者を集めて会議を開き、今月初めに議論をまとめました。新たに教科をつくるのではなく、すでにある「総合的な学習の時間」や教科の中で行い、どの教科や学年にするかは各校が決めるといいます。中央教育審議会でさらに議論し、次の学習指導要領にもりこんで2020年度から必修化する見通しです。

関連記事

最新の記事

    記事の一部は朝日新聞社の提供です。

    • 朝学ギフト

    トップへ戻る